いぬの症例ブログ

  • いぬの症例ブログ

    犬猫の高齢期による足腰のサポートでできること

    動物医療の発展によりペットの平均寿命は年々延びており、それに伴い高齢期のトラブルの相談も増えています。

    今回は、ワンちゃんネコちゃんの高齢期の足腰(関節)に着眼してお話します。

     

    人と同様に年齢を重ねると足腰が弱くなり、歩き方に違和感を覚えることがよくあります。

    そうなったとき、また、そうならないようにするために出来ることを紹介します。

     

    ①段差をなるべく減らす

    人と同様に、段差の上り下りが負担になってきます。

    ソファーなどへの飛び降り・飛び乗りを極力減らし、段差などにはスロープを設置するなどの工夫をしてみましょう。

     

    ②滑りにくい床の工夫

    若いころは問題なくフローリングを走れていた子も、高齢期になると足が滑り痛めてしまうことがあります。

    滑りにくいマットやカーペットを使用すると、安定して歩きやすくなります。

    また、爪や足裏の毛が伸びたままの状態だと、足と床がしっかり接地できずに滑ってしまいます。

    当院では爪切りのみでのご来院も可能ですので、ご相談ください。

     

    ③適正体重へ近づける

    自重で足腰に負担をかけてしまうことも少なくありません。

    適正体重へ近づけることで歩きやすくなります。

    体重管理に特化したフードのご紹介をすることができます。

    また、サンプルもご用意可能です。

     

    ④関節補助のサプリメントを使用する

    身体に負担の少ないサプリメントは、長期で使用しても悪影響はありません。

    動物用に開発されたものなので嗜好性も良く、投薬は比較的容易です。

    ご希望であればサンプルをお渡しすることもできます。

    ⑤動物用サポーターを使用する

    筋肉の衰えにより歩きにくい場合は、サポーターで足腰を固定することで正常な姿勢で歩けるようになり、歩くことで筋肉も再度発達してくる見込みがあります。

    動物専用サポーターのご紹介も行っております。

    ⑥理学療法の実施

    いわゆるリハビリテーションとなります。

    半導体レーザーにより、レーザーセラピーを実施しております。炎症を抑え、痛みを緩和し、筋肉の

    血行を良くすることで歩行の改善、サポートをしていきます。

    年齢だからと諦めがちなところではありますが、上記から実施可能なものを取り入れることで、生活の質が向上することもあります。早期から始めることで、より効果が表れやすいものもあります。

    気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。

     

     

     

    2025.05.29

  • いぬの症例ブログ

    ご存じですか?【腸内フローラ検査】

    皆さんは話題となっている「腸活」をご存じでしょうか。

    腸活とは善玉菌を増やし、悪玉菌を減らすことで、腸内環境を整えることを目指した活動です。

    腸内フローラとは、善玉菌や悪玉菌などで形成される腸内環境のことを言います。

    この腸内フローラが乱れると、様々な症状を引き起こす可能性があります。

     

    例えば、こんなことでお困りではありませんか?

    ・下痢や便秘などの消化器疾患

    ・皮膚のかゆみ、アトピー性皮膚炎

    ・肥満

    ・攻撃行動

    腸内環境を把握し、整えることで代謝の亢進や免疫の強化、ストレスの軽減、抗炎症作用などが期待されています。

     

    当院では、最新の腸内フローラ検査を取り入れました。

    飼い主様には検査結果をお渡しし、内容のご説明をさせていただきます。

    健康診断の一環として、一度腸内フローラ検査を行ってみてはいかがでしょうか。

     

    ~検査内容でわかること~

    腸内フローラの種類

    善玉菌と悪玉菌の割合

    疾患にかかわる菌種の有無    など

     

    ~検査方法~

    便を少量(大豆ほどの量)お持ちいただくだけで検査可能です。

    ☆便はなるべく新しいものを、ティッシュにくるまず袋にそのまま入れてお持ちください。

    (水分を吸ってしまうと、正確な検査が出来なくなってしまいます)

     

    注意:動物種は犬猫のみとなります。

     

    検査結果が出るまで約2週間ほどかかります。

     

    ~検査費用~

    1万円(税別)

    初診料、再診料は別途でかかります。

    ※当院は予約優先診療です。

    事前にお電話でのご予約をお願いいたします。

    ご不明な点がある方はスタッフまでお問い合わせください。

     

    2025.05.28

  • いぬの症例ブログ

    ワンちゃんの日常ケア

     

    普段の生活の中で「爪が伸びすぎてしまった」や「耳が汚れているが、どこまで触っていいかわからない」などといった日常のお困りごとはありませんか?

     

    当院では病気にかかわらず、そのような日常のケアにも対応させていただきます。

    普段からケアを行うことは、病気の予防や早期発見にもつながる大切なものです。

    また、その他にもご心配なことがあればお気軽にご相談ください。

     

    ペットの健康診断は定期的に受けていますか?

    〇日常ケアで予防できること

    爪切り:巻き爪 爪折れ等のけが(手足を気にする、痛がる、歩きにくい)

    肛門腺しぼり:炎症、化膿、肛門腺破裂(お尻を床にこすりつける、なめる、痛がる)

    耳そうじ:外耳炎 (耳をよくかく、こすりつける、耳をよく振る)

    2024.07.08

  • いぬの症例ブログ

    骨融解

    先日、2~3日前から後ろ足の指が腫れて、痛がって歩けないとわんちゃんが
    来院されました。
    最初は、爪が伸びているから刺さってしまったのかもとのことだったのですが
    よくみても、指はひどく腫れていますが、爪は刺さっておらず、折れている様子もありません。

    念のため、レントゲンを撮ることに・・・。
    レントゲンを撮ったところ、腫れている指が骨融解していました。

    これは、早く切除手術をしなくてはいけないとなり、二日後実施しました。
    (右後肢第2趾切除と膝下リンパ郭清手術)
    手術は、無事終わり今は包帯交換に、通院してもらっていますdog
    現在は痛みもとれて、しっかり歩くことができ、病理組織検査の結果待ちです。
    おそらくかなり前から指は腫れていたのかもしれません。毛あしが長かったため
    (パピヨン)なかなか気が付かなかったのかもしれませんね。
    皆さんも、散歩のあとなどは足先の確認を怠らないようにしてくださいねheart04

    2013.01.28

  • いぬの症例ブログ

    乳歯抜歯

    今回は、乳歯についてdelicious

    私たち人間と同じように、動物も乳歯から永久歯にはえかわります。
    わんちゃん、ねこちゃんはだいたい、5ヶ月ぐらいからはえかわり、
    6ヶ月ぐらいで犬歯がはえかわりますdog
    なので、犬歯の抜け代わりは、だいたいの年齢の目安になりますね。
      下の犬歯が2重になっています。

    フェレットは、6周齢から永久歯がはえ始め、8周齢で永久歯になります。

    ネコちゃんや、大型犬などは自然にはえかわりますが、小型犬はよく
    乳歯が抜けずに、残ってしまうことがあります。
    チワワなどは、乳歯と永久歯が重なり合って、サメの歯みたいになってしまって
    いる子もbearing
    乳歯がそのまま残ってしまうと、永久歯がきちんとした歯並びではえてこず、
    上顎にあたったり噛み合わせが悪くなります。また、歯石が付きやすくなります。
    本来なら、抜けるはずの乳歯・・・。6~7ヶ月を過ぎても抜けなければ
    麻酔をかけて、抜いてあげなければなりません。

       犬歯の乳歯抜歯

    健康は、歯から!!高齢になってから、歯のトラブルを防ぐためにも仔犬の時に
    処置してあげましょうheart02

    詳しくは、スタッフまでhappy01

    2011.09.06

  • いぬの症例ブログ

    わんちゃんの車いす

    人間と同じように、わんちゃんも高齢になってくると足腰が弱ってきますfoot
    特に、ダックスさんやコーギーさんはその体型から、トラブルが
    起こりやすいです。
    変形性関節症、椎間板ヘルニアなど様々な原因で、痛みや筋力の低下が
    起こります。
    最近は、ウェルシュ、コーギーの変性性脊髄炎(DM)というのも話題になっていますeye

    当院では、コーギーさんが多いですdog
    今年の夏、当院のコーギーさん2匹が車いす(歩行器)を購入しました。
    今まで、サプリメントを飲むなど、治療に頑張ってきましたが、徐々に
    後ろ足が立たなくなり、歩行困難になってしましましたweep
    でも、本人は歩く意思はあります。
    最初は、飼い主さんが何とか立たせてあげようと、わんちゃんの
    腰にバスタオルを巻いて支えながら、散歩していましたが、
    「私の腰の方が悪くなりそう・・・」と話していました。
    筋力を衰えさせないことや、生活の質を向上させるために相談した結果、
    車いすを購入することになりました。
    今では、車いすにもなれ快適にお散歩していますhappy01

     お散歩楽しいhappy01

    2011.08.02

  • いぬの症例ブログ

    フィラリアの血液検査について

    暖かくなってきましたねsun
    フィラリアの予防は済みましたか?

    当院では、フィラリアのお薬を出す際、仔犬以外は血液検査をしてから
    お出ししています。
    時々、毎年薬を飲ませているのにどうして検査しなくちゃいけないの?
    と患者さんに聞かれます。
    なぜなら・・・eye
    もしすでにフィラリアに感染していて、血液中に感染子虫がいる場合、
    知らずに予防薬を与えるとショックをおこして死亡してしまうことがあるからです。
    フィラリアの薬は、月1回飲ませているので、1ヶ月間ずっーと効いている
    と思っている方が多いかもしれませんが、実は薬を飲ませて2日間血中濃度が
    上がり、まとめてミクロフィラリアを駆虫しています。
    ちゃんと、飲ませていたつもりでもうっかり忘れてしまっていたり、
    体重が増えて薬が効いていなかったり、万が一感染していて、知らずに飲ませ
    てしまうことは、怖いことなのですsweat01

    また、当院ではフィラリアの検査と一緒に簡単な血液チェックを行っていますhappy01
    検査結果を毎年用紙に記入して、先生から説明があります。
    実は、この血液チェックがペットの病気の早期発見になっていますsign03
    なかなか、わんちゃんにも健康診断をといってもみなさん気になることがない限り
    しないですよねぇ。
    当院では、フィラリアの血液検査と一緒に毎年簡単な健康診断ができるのです。
    この、血液チェックで飼い主さんも気づいていなかった病気を早期にみつけること
    ができた子は、何匹もいますdog
    犬も、8歳を過ぎると50代に・・・。そろそろ高齢になってくるので気になる方は、
    血液をとるこの機会に、さらに詳しい血液検査もできますので詳しくはスタッフ
    までhappy02

    2011.05.09

  • いぬの症例ブログ

    犬のチョコレート中毒

    もうすぐ、バレンタインですねheart02
    あっ、院長たちのチョコ買いに行かないと・・・delicious

    バレンタインと言うと、やはりチョコレートですね。
    みなさんも、聞いたことがあるかもしれませんが、
    今回は、チョコレート中毒についてご紹介したいと思います。

    チョコレート中毒とは、チョコレートに含まれているテオブルミンと
    カフェインという成分を代謝できず、中毒症状を起こすことを言います。
    私たち人間は大丈夫でも、動物にとっては中毒をおこすものなどで
    気をつけましょうwobbly

    症状
    通常、摂取後6~12時間以内に症状が出るようです。
    多飲、嘔吐、下痢、多尿、痙攣、頻脈、チアノーゼなどです。

    ビターチョコレートなどのカカオの成分が多いチョコレートは、
    特に注意が必要ですcoldsweats02
    同じ量でも、チョコレートの種類によって重篤化する可能性が
    あるので、食べてしまったらチョコの袋も一緒に病院に持っていきましょう。

    当院でも、時々チョコレートを食べてしまってと連れてこられます。
    ほとんどは、ワンちゃんですdog
    以前、大袋のキットカットを袋ごと食べていまった子がいました。
    すぐに、内視鏡で取り出し、胃洗浄したので大事にはいたりませんでしたがsweat01

    みなさんも、気をつけましょうねheart04

         内視鏡で取り出したキットカット

    2011.02.07

TAGタグ

ARCHIVE月別アーカイブ

pagetop